天底屋 日経225先物・オプション

日経225先物・オプション取引を中心に行っているサラリーマン投資家です


上記情報はInvesting.com 日本 によって提供されています

日本市場に大きな影響を及ぼす米国市場の考察

米国では2000年にITバブル崩壊、2007年に住宅バブル崩壊が起きたが、両時期ともマージンデッド(証拠金債務=信用買いポジション)の残高がピークアウトした前後で暴落が始まった(図1)。ニューヨーク証券取引所が公表しているマージンデッドとは信用口座における株式の購入のための投資家の借り入れのことであり、米国ではマージンデッドが過去最大規模まで積み上がっていた。2021年10月をピークに解消売りが始まり株の下落を伴いながら現在に至っている。お金を借りて買いポジションが増えていくと赤い棒グラフが下に伸びていくのだが(図2)、ITバブルやサブプライム危機の時より2倍も3倍も買いポジションがあったことがわかる。このまき戻しが始まっており、株価が底をつけるのは、大体、マージンデットが解消され金利が下がり切ったときなのだ。今は金利を上げていく途中の所で、その段階で底を打ったとか判断するのは過去の歴史からすると早計ではないかと思う。底を打つまで、10%20%の反発は何度も起こるのだ。そして、そのたびに今が買いチャンスで大底を売ったとニュースが飛び交うのが常なのだ。

 

図1 米国マージンデット(証拠金債務=信用口座買いポジション)
S&P500 (青) マージンデット(赤)

 

図2 米国信用残高推移
クレジットバランス(信用残高=信用口座現金ポジションと売りポジションの合計ーマージンデット(信用買いポジション))
信用口座現金ポジション+売りポジションが多いとpositive credit balance
信用口座買いポジションが多いとnegative credit balance
2022年9月現在データ

 

ITバブル ナスダックチャート 2000年~2002年10月下げ相場だが何度も反発はあった

 

米国FF金利 CPI ダウ 

CPI青折れ線、CPI黄折れ線(食品・エネルギーを除く・・・純粋に景気の動向を反映した物価の趨勢を把握するためにはエネルギー・食品価格を除いたほうがよい)とダウ橙折れ線と、金利青棒(FFレート)を米国FEDや労働局から数値をダウンロードしプロットしてみた。

〇はFF金利が底を付けると株価も底を付けることが多い。上記のナスダックも同じタイミングである。

 

 

気に入っていただけたら下記をクリックしてください。 ブログ更新の励みになります。 にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村